運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-12-11 第144回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

具体的には外為相場の話でございます。まずそこから質問を始めていきたいと思います。  この前、欧米のある投機筋といいますか、そのグループの方々とお話をしていたときに、この投機筋の方が年に一、二回ぐらいはある一定の金額の範囲内で短期間に非常に大きな勝負をされるということをお伺いしました。

末松義規

1997-04-09 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから、外為相場の安定ということなのですけれども、今御説明がございました。これは介入ということで話がございましたけれども、これはどういう場合を念頭に置いて、そしてどういう対応の基準をもって為替相場の安定ということをやっているのでしょうか。

末松義規

1991-08-22 第121回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それから、外為相場への参入システムにも問題があるのではなかろうか。それから、大蔵と証券・金融会社のメカニズム、つまりよく言われておりますとおり、監督行政と保護、指導行政が同居している、兼務している、これは断ち切らなくちゃいけぬのではないか。さらに、人事の癒着、天下りの問題があります。それから、いわゆる免許制度固定手数料の問題もずうっと出尽くしております。

楢崎弥之助

1988-03-28 第112回国会 参議院 商工委員会 第4号

それから、御指摘のありました一物多価あるいは国内価格と外国での同じ製品の外為相場換算で非常に格差が出ておるといういろいろな問題でございますが、これを国内商品価格の問題として取り上げますれば、これも言うまでもなくその価格カルテルとかそれからもう一つ日本流通機構一つの特徴と言われておりますメーカーによる系列的な流通機構、これはともすれば再販価格維持に結びつきやすい体質を持っておりますので、この点

梅澤節男

1984-03-09 第101回国会 参議院 本会議 第7号

今度の円高の動きは、金利政策の面から経済活性化に役立つことを強く期待するものでありますが、政府は最近の外為相場をどのように受けとめているのか、そしてこれを契機に公定歩合や長期金利の引き下げに積極的に行動していく御意思があるかどうか。また、ドル安円高輸出関係中小企業大型商社の倒産で荒れている貿易関係にどういう影響をするのか。

竹田四郎

1983-04-13 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

が、まあ金融の問題につきましては、日銀専権事項でございますので機動的弾力的運営にとどめておりますが、きょう一般論として申し上げますならば、内外金利関係とか外為相場状況等を見守りながら機動的な対処がなされていくでありましようし、きょうの、これはまだ前場のあれでございますけれども、二百三十八円五銭というような状態でございますので、恐らく慎重に対処しておられるところではなかろうかというふうに思っております

竹下登

1979-12-06 第90回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

政府委員加藤隆司君) ただいまの有事規制の条文は、二十一条の二項に一、二、三と三つ、国際収支の均衡、外為相場の急激な変動金融市場または資本市場に悪影響と、こっちに雇用が入っていないという御指摘かと思いますが、ただいま御指摘の二十三条の二項の三号でございますが、「我が国の特定の産業部門事業活動その他我が国経済の円滑な運営に悪影飲響を及ぼすことになること。」

加藤隆司

1973-02-27 第71回国会 衆議院 商工委員会 第4号

今度土曜日は外為銀行相互相場取引をやめまして、外為相場銀行間においては立たない。そういうことに近くなりますけれども、これは非常に歓迎すべきことであって、これが次に銀行業務のほうに移っていくということはいいんではないか。官庁としてもやはりそういう方向に進むべきだと私は思っております。

中曽根康弘

1949-11-26 第6回国会 衆議院 経済安定委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第3号

この外為管理法の制定によつて、先ほど申し上げましたような輸出入の手続の簡案化、あるいはめくら貿易の打開、あるいはCIF制度の確立、そのほか外資導入の問題ということを解決するばかりでなく、一面本邦外貨資金一元的統制の基礎をつくり、さらに対日外為相場の設定、あるいは本邦銀行為替業務の取扱いというようなものが、これによつて規定されまして、そうして日本国際金融機関に復帰する自主的態勢を確立するということになるだろうと

小野英輔

  • 1